[ENGLISH]
第25回 沼津改め 静岡研究会
--- 幾何,数理物理,そして量子論 ---
【日時】 2018年3月6日(火)14:00〜3月8日(木)15:20
【場所】 静岡大学理学部C棟309室
【連絡先】待田芳徳 E-mail: yomachi212@gmail.com
【世話人】待田芳徳,保坂哲也,高橋雅朋
前口上
沼津研究会を24回おこなった. 沼津高専とは縁が切れて,いつまでもお世話になるのも心苦しいし,準備,手配,後片付けなど遠く清水から成し遂げるのも大変になってきた. 今回(以降?),保坂さんに協力をお願いして, 静岡市にある静岡大学に会場を移すことにした. 思えば,研究会はもとより,終わった後の駿河湾の魚介類に舌鼓を打とうと,御殿場(古典場)高原ビールから,沼津港漁師場(量子場)の 海鮮天国,丸天に繰り出したのは楽しい思い出であった.静岡県は東西に100kmの長い県で,東部,中部,西部でかなり特色が違う. 沼津,三島中心の東部は,富士,箱根,伊豆などの観光に立脚している. 浜松中心の西部は,ホンダ,スズキ,ヤマハなどの大企業に依存している. それらに対して,静岡,清水中心の中部は,歴史,文化に満ちている. 弥生時代の登呂遺跡,ヤマトタケルの草薙・日本平の神話,中世の今川氏,江戸時代の徳川氏の文化といろいろある. 静岡の人は「嫌今川,親徳川」の感情がある. 今川義元は,横綱が幕下に負けるような出会い頭の不慮の死によって,マヌケなイメージで評価を落としているようであるが, これは徳川のプロパガンダの結果である. 義元は静岡の文化的土壌の礎を築いた文武両道に秀でた傑物であったことを忘れてはなるまい.
余滴1:大河ドラマ「おんな城主 直虎」では,春風亭昇太(清水出身)演じる今川義元が登場した. いいイメージではなかったことが残念である. ドラマでは,囲碁を打つシーンが非常に多かった. 井伊家の運命が囲碁に似て,一手で盤面の状況が激変する点が似ているからだろうか.
余滴2:沼津研究会において,毎朝会場へ皆で行くとき鮎壺の滝へ寄って, 白雪を冠した富士山の雄姿を眺めながら富士山からの溶岩や伊豆半島の衝突に想いを馳せたものである. 折しも岩波科学ライブラリー「ドローンで迫る伊豆半島の衝突」が出版された. 写真満載で,沼津高専の写る鮎壺の滝や静岡大学の写る日本平も載っていて, ダイナミックに衝突する様子が見て取れ一見一読の価値がある.
プログラム
PDFファイル【プログラム】3月6日(火)
3月7日(水)
3月8日(木)
*プログラムは変更することもあります.研究会に参加予定の方は,必ず前もってお知らせください.
参加者
今回の参加者は,講演者の他に,次の方々です(北から;敬称略):高橋(室蘭),鎌田(仙台),田崎(つくば),水谷(東京),依岡(静岡),
鈴木(静岡),青本(名古屋),塚本(京都),阿賀岡(広島),松谷(佐世保).
以上,26名でした.ありがとうございました.
ホテル
ホテルは,静岡駅近くに宿泊すれば,バス乗車に便利かと思います.アクセス
バスは,静岡駅北口8B番乗り場より,静岡大学あるいは静大経由東大谷(おおや) 行きに乗り,10分おき,約25分,290円で,静岡片山,あるいは静岡大学で下車.静岡大学下車のあと,坂道を上り,理学部A棟で4階に上り,長い廊下を歩けばC棟1階に辿り着き, 3階へ上がれば309号室の会場です.
こちらのHPを参考にしてください. 【アクセス情報】
過去の沼津研究会
リンク
