理学部設立委員会 : 数学専攻の沿革
真島 利行 (委員長、東北帝国大学理学部長)
山崎 直方 (東京帝国大学)
吉江 琢児 (東京帝国大学)
中村 清三 (東京帝国大学)
片山 正夫 (東京帝国大学)
宮部 金吾 (北海道帝国大学)
八田 三郎 (北海道帝国大学)
吉田太郎一 (北海道帝国大学)
西山 政猪 (文部省専門学務局長)
木村 正義 (同会計課長)
柴垣鼎太郎 (同建築課長)
東京,京都,東北帝国大学に次ぐ,我が国第4番目の理学部を北海道帝国大学に設置することが,大正15年の帝国議会で可決しました。それを受け,昭和2年4月に理学部設立委員会が発足し,教官選考や建物に関する協議が始まりました。
教授選考方針として次の三つを原則にしたと伝えられています。
- 予科教官の昇格は認めない。
- 新進気鋭の士であること。
- 特定の大学出身者に偏らないこと。
- » 数学専攻の沿革
- » 初期の構成員
- » 歴代教官一覧
- » 歴代教室主任・専攻長一覧
- » 開拓使仮学校初代校長 荒井郁之助
- 理学部設立委員会
- » パリ会議