Outline
北大数学部門では理系学生を対象に理数応援ニューフロンティア・プロジェクトを実施しています。このプロジェクトは数学の研究に興味のある皆さんに研究の最前線に触れてもらったり、自主ゼミやディスカッション等を通じてこの分野で自立する事を強力に支援する試みです。興味のある方は担当教員までお気軽にお問い合わせ下さい。
数学コース企画(自主ゼミ、発表会)
- 数学の先輩達や友人達との交流を通じて自分を磨いてみよう。次の活動を通じてどこに進んで行くのか模索して行きます。
- 自主ゼミ:少人数でテキストを用いて自主的に学習。
- 平成24年度サマースクール(2年次):東北大学数学科学生と合同合宿ゼミを行います。短期集中型の講義とグループ毎の自主ゼミによってアドバンストな数学トピックスと知識を学びます。
» 過去の活動はこちら
- 成果報告会:
» 平成23年度成果報告会の詳細はこちら
» 平成22年度成果報告会の詳細はこちら
» 平成21年度成果報告会の詳細はこちら
- 活動発表会:数学コースの学生が集まり、自主ゼミの各グループで学んだ内容を報告します。
» 活動発表会の風景(2011年度)
» 活動発表会の風景(2010年度)
自主ゼミ
» MFGテキスト(自主ゼミ向け)の解説一覧
研究者を目指す数学学生のため良質図書や文献を紹介します。数学教員とコーディネーターのアドバイスによるグループ分けをして、学生がゼミを自主的にする企画です。手助けが必要なときは教員、コーディネーター、大学院生達が強力アシストをします。
2012年度の活動内容(学部生自主ゼミ)
- 1年生グループ
- 第1班(2人) 微分方程式概論 (神保 著), サイエンス社
- 第2班(3人) 曲線と曲面の微分幾何 (小林 著), 裳華房
- 第3班(3人) 曲線と曲面の微分幾何 (小林 著), 裳華房
- 第4班(4人) 解析学序説 (上) (一松 著), 裳華房
- 第5班(4人) 初等整数論 (遠山 著), 日本評論社
- 第6班(2人) 離散数学への招待 (上) (ネシェトリル他 著), シュプリンガー
- 2〜3年生グループ
- 第1班(4人) 圏論の基礎 (S.マックレーン 著), シュプリンガー
- 3年生グループ
- 第1班(4人) 微分方程式概論 (神保 著), サイエンス社
- 第2班(5人) 複素解析 (アルフォース 著), 現代数学社
- 4年生グループ
- 第1班(4人) ヒルベルト空間と線型作用素 (日合,柳 著), 牧野書店
担当教員
- 神保秀一(理学研究院数学部門教員)
宮尾忠宏(理学研究院数学部門教員)
吉永正彦(理学研究院数学部門教員)
渡邉忠之(理学研究院数学部門教員)
リンク
- » 理数応援ニューフロンティア・プロジェクト
過去の活動内容(2011年度)
- 1年生グループ
- 第1班 微分方程式概論 (神保 著), サイエンス社
- 第2班 曲線と曲面の微分幾何 (小林 著), 裳華房
- 第3班 ガロワと方程式 (草場 著), 朝倉書店
- 第4班 解析入門 (田島 著), 岩波書店
- 第5班 微分方程式概論 (神保 著), サイエンス社
- 第6班 集合と位相 (小林 著), 培風館
- 2年生グループ
- 第1班 演習微分方程式 (寺田・坂田 著), サイエンス社
- 第2班 代数と数論の基礎 (中島 著), 共立出版
- 3年生グループ
- 第1班 Topology from the Differentiable Viewpoint (Milnor 著), Princeton
- 第2班 可換代数入門 (Atiyah-MacDonald 著), 共立出版
- 第3班 相対論入門 (Schutz 著), 丸善
- 4年生グループ
- 第1班 代数入門 -群と加群- (堀田 著), 裳華房
- 第2班 現代微分幾何入門 (野水 著), 裳華房