理数応援ニューフロンティア・プロジェクト 数学コース

平成22年度:成果報告会

日時:平成23年2月19日〜20日(1泊2日)
会場:国立日高青少年自然の家
タイムスケジュール:
【2月19日】【2月20日】
09:00 北大発07:00 起床
12:00 日高着、昼食07:30 朝食・清掃
13:30 発表会109:00 発表会2
18:00 夕食・入浴12:00 昼食
20:00 懇親会15:00 日高発
22:00 消灯18:00 北大着
内容:
【物理コースの発表】
2年生早期配属(1) - 素粒子論 -
光学現象の電磁気
2年生早期配属(2) - 宇宙物理 -
宇宙の現在、過去、未来
2年生早期配属(3) - 原子核理論 -
VPythonによる、電子の波動関数の時間発展シミュレーション
2年生早期配属(4) - 原子核理論 -
量子力学の解釈問題について(多世界解釈論者の視点から)
2年生早期配属(5) - 物性理論I -
Maxwell速度分布の導出と検証
2年生早期配属(6) - 物性理論II -
量子統計力学とBose-Einstein凝縮
オープンラボ
なぜMilky Crownはできるのか?
3年生自主研究
C言語を用いた物理系シュミレーション
【数学コースの発表】 » アブストラクト(PDFファイル)
1年生幾何グループ
曲線・曲面と超曲面の微分幾何学的考察
2年生代数グループ
シローの定理について
2年生整数論グループ
フェルマーの小定理の紹介
2年生フーリエ解析グループ
ポアソン方程式について
3年生(1)
ローレンツ変化とその物理的帰結
3年生(2)
ホモロジーとドラムコホモロジーから見る空間の穴
【井原慶彦先生の講義】
核磁気共鳴実験から学ぶ物理の基礎
【Sergey Grabovsky先生の報告】
平成22年度 理数応援プロジェクト活動報告
[当日の様子]