平成21年度:成果報告会
- 日時:平成22年2月20日〜21日(1泊2日)
- 会場:北海道地区国立大学大滝セミナーハウス
- タイムスケジュール:
【2月20日】 | 【2月21日】 |
09:00 北大発 | 07:00 起床 |
12:00 大滝着、昼食 | 08:00 朝食 |
13:30 発表会1 | 09:00 発表会3 |
18:00 夕食 | 10:30 Lecture |
19:30 発表会2 | 12:00 昼食 |
21:30 懇親会 | 15:00 大滝発 |
22:30 消灯 | 18:00 北大着 |
- プログラム:
【2月20日 発表会1】
- 13:30〜14:30 相対論(2年生)
- イントロ、ローレンツ収縮(20)
同時性(20)
相対論的力学(20)
- 14:40〜15:20 原子核の概要と応用(2年生)
- 原子核の発見と模型で見るその性質(20)
崩壊、半減期、核反応(20)
- 15:20〜16:00 素粒子の探求(2年生)
- イントロ、レプトンとハドロン(20)
クォーク、統一理論(20)
- 16:15〜 自主ゼミ報告(1年生)
- アインシュタインゼミ、朝永ゼミ(15)
- 16:30〜 自主研究(1年生)
- 計算処理におけるドリフト運動について(15)
- 16:45〜 物性実験1(2年生)
- PID制御の簡単な説明 (15)
- 17:00〜 物性実験2(2年生)
- ビー玉スターリングエンジン(15)
【発表会2】 » アブストラクト(PDFファイル)
- 19:30〜19:50
- 1年生解析グループ「解析入門」(20)
- 19:50〜20:10
- 2年生代数グループ「代数入門」(20)
- 20:20〜20:40
- 2年生幾何グループ「多様体の基礎」(20)
- 20:40〜21:00
- 2年生解析グループ「複素解析学」(20)
- 21:00〜21:20
- 3年生幾何グループ「Differential Forms in Algebraic Topology」(20)
【21日 発表会3】
- 09:00〜9:20 小野寺先生の報告
- 理数応援プロジェクトの現状報告(20)
- 09:30〜9:50 卒論1(4年生)
- ビスマス層状ペロフスカイトSr2Bi4Ti5O18における紫外線照射効果(20)
- 09:50〜10:10 卒論2(4年生)
- ビスマス層状ペロブスカイトSrBi2Ta2O9のソフトモードダイナミクスと紫外線照射効果(20)
- 10:10〜10:30 卒論3(4年生)
- 強誘電性半導体Zn1-xLixO の光誘起効果(20)
- mini Lecture
10:40〜11:40 鈴木久男先生の講義
- 物理と外微分形式(60)
- 11:40〜
- アンケート