日本数学会の年会・秋季総合分科会一般講演・企画特別講演の 予稿集の原稿の為のマクロ.
日本数学会年会および秋季総合分科会のアブストラクト集のための クラスファイル msjproc.cls が公開されています. `学会アブストラクトの書式に従っていれば、 予稿の作成に際し必ずしもこのクラスファイルを用いる必要はない' とのことですが, 標準的なスタイルを提供するためのものがあるなら, それを雛型とした方が自分で設定するより楽です. まぁ多くの人は毎年使っている自分のスタイルファイルという遺産があるので 大した手間ではないでしょうが, はじめて投稿するような人にとっては有益かと思います.
基本的には数学会のweb page http://mathsoc.jp/ からたどっていって http://mathsoc.jp/meeting/texstyle/ から入手可能.
使い方は, howto_ja.pdf.
基本的には,
\documentclass{msjproc}
するだけ.
`ユーザによる複製および再配布等については特に制限を設けませんが、
配布に必要な最低限の費用を除き有償で再配布することは禁じます.'
とのことですので, 自分のために,
vine linux 5用のrpmと
KNOPPIXで作ったdebと
あべのりさんの
TeXインストーラ3用のプラグインを以下においておきます.
以下を使う方は自己責任でお願いします.
(Vine linux 5.xであれば noarchをダウンロードしsu -
して
rpm -ivh texmacro-msjproc-0.9.7-0vl5.noarch.rpm
)
RPMについてはhttp://www.stat.t.u-tokyo.ac.jp/~numata/nora/Vine/にもおいてあります
Debについてはhttp://www.stat.t.u-tokyo.ac.jp/~numata/nora/knoppix/にもおいてあります